De Beyond-デジタル通貨入門メディア

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は私たちの生活やビジネスにどう役立つのか、どんな影響があるのかを分かり易く伝えていきます!プロダクト開発に日々取り組む社員達の熱い想いも発信していきますので、是非フォローして頂けると嬉しいです✳︎

De Beyond-デジタル通貨入門メディア

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は私たちの生活やビジネスにどう役立つのか、どんな影響があるのかを分かり易く伝えていきます!プロダクト開発に日々取り組む社員達の熱い想いも発信していきますので、是非フォローして頂けると嬉しいです✳︎

マガジン

  • 有識者対談・インタビュー

    Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

  • デジタル決済の未来をツクル人

    「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

  • ハナエと探るデジタル通貨

    そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

有識者対談・インタビュー

Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

すべて見る

環境先進都市の「失敗」に見る、価値を「見える化」して循環させるテクノロジーの可能性

こんにちは、ディーカレットDCPのハナエです。 今回も、オレゴン州のポートランド市開発局(PDC)などでサステナブルな街づくりに取り組まれてきた都市計画家の山崎満広さんにお話を伺っていきます。 環境先進都市と名高いポートランドのサステナビリティは、地域の風土とデータドリブンの合理的な都市計画によって実現されていることを前回学びました。 しかし、世界屈指の成功例であるポートランドにも、実は苦い「失敗」があったのだとか…!そこからの逆転劇には、私たちも学ぶべきところがたくさん

スキ
11

データドリブンが戦略的に変える、より良い都市や未来への投資

“サステナブルシティ”と名高いポートランド。ヒッピー文化が未だに根強く、クラフトマン気質で手仕事を大事にしている人が多いため「テック音痴」が多いとのこと。  「テクノロジーはあくまで道具で、物事の目的や根幹ではない」と語るのはポートランド市開発局(PDC)でサステナブル都市の最前線に関わっていた山崎満広さん。 しかし、都市開発にはデータ活用をむしろ積極的に取り入れてきたそうです。日本に本格帰国してアメリカと日本の制度・文化的な違いを経験した山崎さんに、アメリカの都市開発の

スキ
14

環境先進都市ポートランドの立役者に学ぶ、サステナブルな社会とテクノロジーの最適な関係

「全米でいちばん住みたい街」といわれる環境先進都市・ポートランド。 循環型社会に向けた取り組みを早くから実践してきた、 “サステナブルシティ”のパイオニアのような街です。 そんな最先端の街ポートランドで活躍した一人の日本人がいます。 ポートランド市開発局(PDC)で都市計画の一翼を担っていた山崎満広さん。  今回は、そんな山崎さんから「サステナブルな社会に必要なこと」をたくさん学んでいきたいと思います!   「テクノロジーだけではサステナブルは実現しない」と山崎さんは言

スキ
13

デジタルテクノロジーが可能にする「ネクストコモンズ」のつくり方

こんにちは、「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。 早いことに4月に入り各所で桜が満開になりましたね。 皆さんはお花見されましたでしょうか?🌸 季節の変わり目なので体調には気をつけてお過ごしください! ところで、皆さんは「消滅可能性都市」って聞いたことありますか? 最近では、人口減少が進んだせいで「行政サービスを維持できない!」という自治体も増えているんだとか…。 Next Commons Labの林篤志さんは、デジタル技術を駆使した「日本の新し

スキ
21

デジタル決済の未来をツクル人

「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

すべて見る

デジタル通貨は決済革命?

——鍋本さん、こんにちは。今日は鍋本さんのプロジェクトやお考えを通して、デジタル通貨の理解を深めていきたいと思います。 鍋本真吾(以下、鍋本):はい、宜しくお願いします! デジタル通貨は、暗号資産とは似て非なるもの——ちなみに鍋本さんは入社してまだ5カ月弱とのことですが、以前からデジタル通貨のことはご存知でしたか? 鍋本:前職もIT企業だったので、技術基盤であるブロックチェーンの基礎概念は分かってはいたものの、デジタル通貨は知りませんでした。なので最初は、暗号資産との違

スキ
30

公正な自動決済システムとは?

——前回のお話で、日本における契約や決済の課題がだいぶ見えてきました。それを踏まえて「決済サービス」をどうつくり上げているのか?今回はそのあたりからお聞きしていきたいです。 鍋本真吾(以下、鍋本):はい、分かりました。 実は多様なブロックチェーンの種類——「決済サービス」の特徴は何でしょうか? 鍋本:エンタープライズブロックチェーン*1 で自動決済が行える点です。 ——普通のブロックチェーンとは何が違うのですか? 鍋本:データを閲覧できるユーザーを制限できるため、B

スキ
29

デジタル通貨の機能的価値とは?

多様な才能が創るプラットフォームサービスデザイン——こんにちは。本日は宜しくお願いします。まずはお二人の業務について教えてください。 鳥井晋吾(以下、鳥井):私はデザイナーとしてプラットフォームサービス全体のUI/UX(ユーザー体験やデザイン)設計を担当しています。いかに“シームレスでナラティブな体験”を提供できるプロダクトをつくれるかが私のミッションです。 そのためには、表面的なデザインばかり考えるのではなく、本質的に何を提供するプロダクトなのか理解しなくてはいけません

スキ
31

“プログラマブルマネー”がもたらす新たな体験価値

クーポンをリサイクル!? プログラマビリティが生む新たな価値——前回、デジタル通貨の核心は“プログラマブルマネー”であるというお話でしたが、いったい何が画期的なのでしょうか? 藤井陽大(以下、藤井):例えば、ブロックチェーンでもクーポンやポイントを表現することができますが、従来の機能だけでなく新たな価値をもたらすことができます。 鳥井晋吾(以下、鳥井):これまで紙のクーポンは期限を決めて使用を促していましたが、デジタルクーポンにすることで“徐々に金額を減らしていく”といっ

スキ
26

ハナエと探るデジタル通貨

そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

すべて見る

「お金のデジタル化」とは何か?

ハナエ:時田さん、こんにちは。デジタル通貨について日々、学んではいるものの、まだ難しい部分がありまして…今回はいろいろ質問させてください! 時田一広(以下、時田):ハナエさん、全くそんな感じに見えなかったけどね。では、何から話しましょうか? デジタル通貨とキャッシュレスの違いハナエ:そうですね、それでは改めて「デジタル通貨」について基本から教えてください。正直、クレジットカードやキャッシュレス決済*1(以下、キャッシュレス)と何が違うんですか? 時田:確かに分かりにくい

スキ
30

意外とアナログなキャッシュレス決済の仕組み

ハナエ:前回のお話でネットバンキングやキャッシュレスは、本格的なデジタル化という面では一歩及ばない…とのお話でしたが? 時田一広(以下、時田):そうなのです。今回は、代表的なクレジットカードの仕組みから説明していきますね。 キャッシュレスの仕組み - クレジットカード編 -時田:例えば、Aさんが薬局で1,000円の薬をクレジットカードで購入したとします。しかし、Aさんが薬局に直接支払っているわけではありませんね。 時田:つまりクレジットカード会社は、加盟店に対しての送金

スキ
29

デジタル通貨で私たちの生活の何が便利になる?

ハナエ:同じ“デジタルマネー”でも、裏の仕組みはデジタル化されていなかったわけですね。でもデジタル通貨で、私たちの生活の何が具体的に変わるのですか? 時田一広(以下、時田):では実際の生活の変化について、分かりやすい例でお伝えしていきますね。 20万円の給料が振り込まれました - これまで -時田:給料日に20万円支払われたとします。ハナエさんなら、まず何をしますか? ハナエ:毎月の引き落とし口座が複数あるのでそれぞれの口座にお金を移します。それから生活費などを抜いて、

スキ
31

Web2.0からWeb3というデジタル世界への移行

さまざまな「価値」のデジタル化が進むハナエ:デジタル通貨で私たちの社会はどう変わりますか? 時田:端的に言うと、本格的にデジタル化が進みます。インターネット上でお金を動かそうとした時に、その相対となる商品もデジタル化していた方が良いからです。 ハナエ:デジタル化しているとなぜ良いのでしょうか? 時田:ハナエさんは、なぜお金を使いますか? ハナエ:生活に必要だったり、便利になったり、豊かになると思うからですかね? 時田:つまり、お金と交換する“価値”があるから、対価と

スキ
32