De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は… もっとみる

De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は私たちの生活やビジネスにどう役立つのか、どう影響があるのかを分かり易く伝えていきます!プロダクト開発に日々取り組む社員達の熱い想いも発信していきますので、是非フォローして頂けると励みになります!

マガジン

  • 有識者対談・インタビュー

    Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

  • デジタル決済の未来をツクル人

    「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

  • ハナエと探るデジタル通貨

    そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

記事一覧

唯一無二のデジタル通貨をつくる開発技術

ハナエ:異なる価値観のネットワーク経済圏をつなぎ合わせるのが最大の難所ということでしたが?   清水健一(以下、清水):そうです。なぜなら、それぞれ規格が異なるも…

個別の価値が重なり生まれる、新たな経済圏

独立しつつもつながり合う世界観ハナエ:前回のお話にあった、“お互いが独立し、かつ、つながり合う世界観”とは?   清水健一(以下、清水):前回、みんなが共通認識可…

お金の価値と役割とは?

ハナエ:こんにちは。本日はデジタル通貨開発の最前線にいる清水さんに、実際のプロダクト開発についてお伺いしたいと思います。そもそも清水さんがデジタル通貨に興味をも…

“プログラマブルマネー”がもたらす新たな体験価値

クーポンをリサイクル!? プログラマビリティが生む新たな価値——前回、デジタル通貨の核心は“プログラマブルマネー”であるというお話でしたが、いったい何が画期的な…

デジタル通貨の機能的価値とは?

多様な才能が創るプラットフォームサービスデザイン——こんにちは。本日は宜しくお願いします。まずはお二人の業務について教えてください。 鳥井晋吾(以下、鳥井):私…

公正な自動決済システムとは?

——前回のお話で、日本における契約や決済の課題がだいぶ見えてきました。それを踏まえて「決済サービス」をどうつくり上げているのか?今回はそのあたりからお聞きしてい…

唯一無二のデジタル通貨をつくる開発技術

唯一無二のデジタル通貨をつくる開発技術

ハナエ:異なる価値観のネットワーク経済圏をつなぎ合わせるのが最大の難所ということでしたが?
 
清水健一(以下、清水):そうです。なぜなら、それぞれ規格が異なるものをつなげたり、駆動させたりすることは非常に難しいからです。それは、デジタルの世界だけでなく物の製造など何でも言えることです。
 
ハナエ:物理的に規格が合わないという方が想像しやすいですが、デジタル上でも難しいのでしょうか?
 
清水:

もっとみる
個別の価値が重なり生まれる、新たな経済圏

個別の価値が重なり生まれる、新たな経済圏

独立しつつもつながり合う世界観ハナエ:前回のお話にあった、“お互いが独立し、かつ、つながり合う世界観”とは?
 
清水健一(以下、清水):前回、みんなが共通認識可能な価値がお金で、お金という価値を使って新たな価値を生み出すことを目的に二層構造に分けているという話をしました。

そのために、お金をデジタル通貨に変換して動かし管理する領域と、さまざまな情報やモノ=価値を生み出して取引されるサービスの領

もっとみる
お金の価値と役割とは?

お金の価値と役割とは?

ハナエ:こんにちは。本日はデジタル通貨開発の最前線にいる清水さんに、実際のプロダクト開発についてお伺いしたいと思います。そもそも清水さんがデジタル通貨に興味をもったのはなぜですか?
 
清水健一(以下、清水):これまではエンジニアとして多数企業に携わってきましたが、ディーカレットDCPの「あらゆる通貨と価値の役割をデジタル化し、豊かな社会創りに貢献します」というビジョンに共感し、2020年11月に

もっとみる
“プログラマブルマネー”がもたらす新たな体験価値

“プログラマブルマネー”がもたらす新たな体験価値

クーポンをリサイクル!? プログラマビリティが生む新たな価値——前回、デジタル通貨の核心は“プログラマブルマネー”であるというお話でしたが、いったい何が画期的なのでしょうか?

藤井陽大(以下、藤井):例えば、ブロックチェーンでもクーポンやポイントを表現することができますが、従来の機能だけでなく新たな価値をもたらすことができます。

鳥井晋吾(以下、鳥井):これまで紙のクーポンは期限を決めて使用を

もっとみる
デジタル通貨の機能的価値とは?

デジタル通貨の機能的価値とは?

多様な才能が創るプラットフォームサービスデザイン——こんにちは。本日は宜しくお願いします。まずはお二人の業務について教えてください。

鳥井晋吾(以下、鳥井):私はデザイナーとしてプラットフォームサービス全体のUI/UX(ユーザー体験やデザイン)設計を担当しています。いかに“シームレスでナラティブな体験”を提供できるプロダクトをつくれるかが私のミッションです。

そのためには、表面的なデザインばか

もっとみる
公正な自動決済システムとは?

公正な自動決済システムとは?

——前回のお話で、日本における契約や決済の課題がだいぶ見えてきました。それを踏まえて「決済サービス」をどうつくり上げているのか?今回はそのあたりからお聞きしていきたいです。

鍋本真吾(以下、鍋本):はい、分かりました。

実は多様なブロックチェーンの種類——「決済サービス」の特徴は何でしょうか?

鍋本:エンタープライズブロックチェーン*1 で自動決済が行える点です。

——普通のブロックチェー

もっとみる