De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は… もっとみる

De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しているディーカレットDCPです。 デジタル通貨は私たちの生活やビジネスにどう役立つのか、どう影響があるのかを分かり易く伝えていきます!プロダクト開発に日々取り組む社員達の熱い想いも発信していきますので、是非フォローして頂けると励みになります!

マガジン

  • 有識者対談・インタビュー

    Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

  • デジタル決済の未来をツクル人

    「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

  • ハナエと探るデジタル通貨

    そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

記事一覧

シェアリングエコノミーとデジタル通貨が開拓するフロンティア

可視化される「見えなかった価値」石山アンジュ(以下、石山):シェアリングエコノミーの仕組み自体は、使い方次第で良くも悪くも機能します。つまり、より安く他者の労力…

デジタル通貨はシェアリングエコノミーを加速させる!?

少額決済のコストと手間時田一広(以下、時田):さまざまなシェアリングエコノミーのビジネスモデルがあるとのことですが、少額決済のことで困っていることってありますか…

“シェアリングエコノミー”が世界的に進む背景と潮流

なぜ、今、“シェアリングエコノミー”なのか?ハナエ:そもそも「シェアリングエコノミー」って何なのでしょうか? 石山アンジュ(以下、石山):実はシェアリングエコノ…

実践!Googleが導入した「OKR」

プロダクト開発部門の「OKR」担当はエンジニアハナエ:竹原さんはプロダクト開発部門の「OKR」を担当されていますが、普段は何をされていますか? 竹原陽道(以下、竹原)…

デジタル通貨実現に向けたこだわりとは?

ブロックチェーンの処理速度を上げるための工夫とは?——ブロックチェーン技術は処理量や速度が課題だと思いますが、性能を上げるために取り組んでいる工夫があればお聞か…

特許取得のプロダクトを支える技術とは?

デジタル通貨の構想を実現に導くプロダクト開発グループ ——サイさんは現在、プロダクト開発グループで何をされていますか? 蔡 鑫(サイ・キン/以下、サイ):ブロッ…

シェアリングエコノミーとデジタル通貨が開拓するフロンティア

シェアリングエコノミーとデジタル通貨が開拓するフロンティア

可視化される「見えなかった価値」石山アンジュ(以下、石山):シェアリングエコノミーの仕組み自体は、使い方次第で良くも悪くも機能します。つまり、より安く他者の労力を使いたいという目的でシェアリングエコノミーを運営・利用することもできてしまう。なぜなら、価格を決める主体が企業ではないからです。しかし、私が視察をしてきたなかで、逆に良いところもたくさん見てきました。

石山:例えば、80代のおばあちゃん

もっとみる
デジタル通貨はシェアリングエコノミーを加速させる!?

デジタル通貨はシェアリングエコノミーを加速させる!?

少額決済のコストと手間時田一広(以下、時田):さまざまなシェアリングエコノミーのビジネスモデルがあるとのことですが、少額決済のことで困っていることってありますか?あるいは、支払いの手間やコストの面などでも。

石山アンジュ(以下、石山):あると思いますね。少額の取引が多いので、例えば企業が500円しか売り上げがないのに振込手数料などを支払わなくてはならない。

また個人の場合、アプリ上で500円の

もっとみる
“シェアリングエコノミー”が世界的に進む背景と潮流

“シェアリングエコノミー”が世界的に進む背景と潮流

なぜ、今、“シェアリングエコノミー”なのか?ハナエ:そもそも「シェアリングエコノミー」って何なのでしょうか?

石山アンジュ(以下、石山):実はシェアリングエコノミー自体に確固たる定義は存在しないんですよ。何がシェアリングエコノミーで、何がそうでないかという線引きはとても難しい。日本でいう「お裾分け」も広義のシェアリングエコノミーだと言えます。ただ、インターネットを通じて「お裾分け的な個人間の取引

もっとみる
実践!Googleが導入した「OKR」

実践!Googleが導入した「OKR」

プロダクト開発部門の「OKR」担当はエンジニアハナエ:竹原さんはプロダクト開発部門の「OKR」を担当されていますが、普段は何をされていますか?

竹原陽道(以下、竹原):本業はクラウドエンジニアとしてプラットフォームのインフラを支えながら、SREとして業務改善に取り組んでいます。

ハナエ: SREとはどのようなことをやっているんですか?

竹原:エンジニアは大きく分けて、プログラミングでアプリケ

もっとみる
デジタル通貨実現に向けたこだわりとは?

デジタル通貨実現に向けたこだわりとは?

ブロックチェーンの処理速度を上げるための工夫とは?——ブロックチェーン技術は処理量や速度が課題だと思いますが、性能を上げるために取り組んでいる工夫があればお聞かせください。

 蔡 鑫(サイ・キン/以下、サイ):先にブロックチェーンの処理性能が、どういうものか説明しますね。ブロックチェーンというのは、大きさの決まったブロックにトランザクション情報をまとめて生成し、そのブロックを次々につなげていく仕

もっとみる
特許取得のプロダクトを支える技術とは?

特許取得のプロダクトを支える技術とは?

デジタル通貨の構想を実現に導くプロダクト開発グループ ——サイさんは現在、プロダクト開発グループで何をされていますか?

蔡 鑫(サイ・キン/以下、サイ):ブロックチェーンの研究が主な仕事です。また、スマートコントラクトのアルゴリズムやストレージのメンテナンスなど、ブロックチェーンに付随するアプリケーションも同時に開発しています。

——サイさんが所属しているプロダクト開発グループとはどのような部

もっとみる