De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しています。デジタル通貨は私達の生活やビジネスにど…

De Beyond-デジタル通貨入門メディア【ディーカレットDCP】

デジタル通貨のプラットフォームを開発しています。デジタル通貨は私達の生活やビジネスにどう役立つのか、「DE BEYOND」がさまざまな価値を交換するコミュニケーションプラットフォームになれるよう、難しいことを分かりやすく、仕事や日々の生活に役立つ記事を発信してまいります。

マガジン

  • 有識者対談・インタビュー

    Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

  • 2023ホワイトペーパー解説記事

    2023ホワイトペーパーのポイントをわかりやすく解説します!

  • ユースケース ストーリー

    DCJPYでどんな未来が描けるのか?様々なユースケースを小説仕立てで分かり解説していくきます。

  • ハナエと探るデジタル通貨

    そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

  • デジタル決済の未来をツクル人

    「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

有識者対談・インタビュー

Web3への移行が本格化する世界において、より良い社会の実現に向けてチャレンジしているキーマンや有識者の方々とデジタル技術が未来社会について自由に語り合う対談コンテンツ。ディーカレットDCPのプロダクト開発責任者である時田一広らとともに、これからのDX社会や、ソーシャルグッドに寄与する理想のデジタル社会などを展望していきます。 <このマガジンで学べること> ・有識者の幅広い知識や知見、各分野の最新動向 ・社会課題に対するデジタルソリューションのアイデア ・日本のDX化に向けた課題や道筋の可能性 ・デジタル通貨がさまざまな分野でどう役立つことができるのか

すべて見る

私の「終わり」から未来を考える? アートが拓くデジタル通貨のビジョン

こんにちは。 「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。 前回に引き続き、クロストークのお相手はキュレーターの塚田有那さんです。 塚田さんがキュレーションしたユニークな展覧会をめぐってトークがはずみます。   デジタル化が進んだ未来で、自分が死んだら何が起こるのか...!? デジタル資産はどうなるの?私のデジタルツインは必要?   あなたにもきっと関係がある、未来の話をしましょう。 共通のビジョンを見せる塚田有那(以下、塚田):フィンテック研究で著名

スキ
5

新しいテクノロジーの社会実装、キーワードは「アナロジー」

こんにちは。 「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。 前回に引き続き、クロストークのお相手は編集者・キュレーターの塚田有那さんです。   テーマは「新しいテクノロジーの社会実装」。 暮らしを便利にする新技術。 でも、詳しいことはよくわからないし、なんだか不安...。   そんな新しいテクノロジーとの向き合い方を塚田さんにきいてみました。 キーワードは「アナロジー」。 デジタル通貨の普及のヒントも見えてきました! “みんなが共有できるストーリー”と

スキ
10

キュレーターに学ぶブロックチェーンとアートの関係 アートの視点からデジタル通貨を考える

こんにちは。 「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。 今回のクロストークのお相手は、編集者・キュレーターの塚田有那さんです。 「アート&サイエンス」をテーマに世界中をリサーチしている塚田さん。 アートの世界からブロックチェーンやデジタル通貨はどう見えているんでしょうか? ブロックチェーンがアートマーケットに与えたインパクトは? デジタル通貨の実装はどんなふうにデザインされるべき?   クリエイティブの最前線を知る塚田さんと一緒に、新しいお金のミライ

スキ
6

ブロックチェーンは「思想」 分散化と透明性がつくる社会のミライ

こんにちは。 「デジタル決済の未来をツクル」ディーカレットDCPのハナエです。   今回のクロストークのお相手は、社会活動家の武井浩三さんです。 2007年に不動産テック企業「ダイヤモンドメディア」を創業し、不動産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進されました。   そんな武井さんはホラクラシー経営、ティール組織とも例えられる「自然経営(じねんけいえい)」という独自の経営スタイルを確立しました。   DXを推進する最先端デジタル技術であるブロックチェーンと自然

スキ
29

2023ホワイトペーパー解説記事

2023ホワイトペーパーのポイントをわかりやすく解説します!

すべて見る

デジタル通貨は海外送金できる?DCJPYの互換性と市場に与えるインパクト

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 前回はデジタル通貨フォーラムで座長を務める山岡浩巳さんをお招きし、私たちが提供する「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)とCBDC(中央銀行デジタル通貨)、ステーブルコインとの関係性についてお伺いしました。 今回はさらに海外まで視野を広げ、DCJPYと海外各国のデジタル通貨との互換性や、DCJPYが海外送金の市場にもたらすインパクトをお聞きしていきたいと思います。 DCJPYと海外のデジ

スキ
7

共存・進化していくDCJPYとCBDC。その先に見える経済のカタチとは?

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 今年は、6月に施行された改正資金決済法によって日本国内でステーブルコインの発行ができるようになり、7月には日本銀行による第1回「CBDCフォーラム」が開催されました。それぞれメディアで大きく取り上げられるなど、デジタル通貨への社会的関心が急速に高まっています。 そうしたなか、民間銀行発行のデジタル通貨である「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)はどのような役割を担い、社会にどういったイン

スキ
7

3分でわかるデジタル通貨DCJPY~プロダクトビジョンと世界観編~

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。   ディーカレットDCPでは2024年のサービス開始に向けて、「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)の開発を進めています。私たちが提供するサービスを皆さまにより詳しく知っていただくため、本日、10月12日にDCJPYのサービス概要や機能・仕様をまとめたホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」を発行しました! DeBeyondでは、プロダクト開発責任者の時田一広と

スキ
11

3分でわかるデジタル通貨DCJPY~私たちが提供するサービス編~

こんにちは。ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 10月12日に発行されたホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」のダイジェスト版として、私たちが提供する「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)にスポットを当てる本シリーズ。 前回はDCJPYが私たちの社会や生活にどういった影響をもたらすのか、プロダクト開発責任者の時田一広がDCJPYのプロダクトビジョンと世界観についてご紹介しました。今回も引き続き、DCJPYの

スキ
11

ユースケース ストーリー

DCJPYでどんな未来が描けるのか?様々なユースケースを小説仕立てで分かり解説していくきます。

すべて見る

【DCJPYの未来・買い物編】デジタルキャッシュレスの未来〜魔法のような決済体験〜

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 10月12日にホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」を発行しました。 ホワイトペーパーでは「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)が実際に私たちの生活やビジネスをどう変え得るのか、ユーザー体験をストーリーでお見せしました。 カフェ経営やデジタルアートのNFT取引、エコショッピングといったテーマでしたが、DE BEYONDでは紙幅の関係で掲載できなかった物語をご

スキ
5

【DCJPYの未来・エンタメ編】未来のデジタルエンターテインメント体験

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 ホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」の発行を記念し、私たちが提供する「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)のユーザー体験のストーリーをお伝えしています。 今回はエンタメ編。DCJPYがもたらす未来のデジタルエンターテインメントとは? これまで配信したDCJPYの未来 ▷ 買い物編:https://note.decurret-dcp.com/n/nfd35

スキ
6

【DCJPYの未来・不動産賃貸取引編】未来の賃貸業界へのデジタル革命

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 ホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」の発行を記念し、私たちが提供する「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)がもたらすユーザー体験を描く本シリーズ。 3回目の今回は、ビジネス領域におけるDCJPYの活用法を見ていきたいと思います。業界は、仲介会社や管理会社、保険会社、保証会社といったさまざまなステークホルダーが介在している不動産賃貸業界です。プログラマブルマ

スキ
7

【DCJPYの未来・ヘルスケア編】未来の健康サービス体験〜心と体にやさしいアシスト〜

こんにちは。 ディーカレットDCPのDE BEYOND編集部です。 ホワイトペーパー「“DCJPY” White Paper 2023」の発行を記念し、2024年のサービスインを目指している「デジタル通貨DCJPY(仮称)」(以下、DCJPY)がもらたすユーザー体験を今回もお届けしたいと思います。 4本目は、生きるうえで欠かせないヘルスケアについてです。ヘルスケアサービスのデジタルトランスフォーメーション(DX)は安心で安全な社会基盤をつくる一助になると考えます。DCJ

スキ
8

ハナエと探るデジタル通貨

そもそも「デジタル通貨」とは?キャッシュレスや暗号通貨とは何が違うの?といった基礎的な部分から未来社会にどういった波及効果があるのかなど、ハナエがナビゲーターを務めながら、初心者の目線で率直にさまざまな質問をぶつけていきます。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本説明や他の決済サービスとの違い ・本当の意味でのお金のデジタル化とは何か ・デジタル通貨が仕事、家計、社会にどう役立つのか ・デジタル通貨の最新情報や世界的な潮流

すべて見る

【DE BEYOND記事まとめ】デジタル通貨入門編

こんにちは。 夏バテ対策で、毎日アイスとヤクルト1000を飲んでいるハナエです!🍨 現在は35度を超える猛暑日が続いておりますので、水分補給をこまめに行うなど、熱中症にはくれぐれもお気をつけください! 「DE BEYOND」を読んでくださっている皆さま、いつも本当にありがとうございます。読者の皆さまがどんどん増えていることを大変嬉しく思っております。 皆さまからのご愛読と応援のおかげで、立ち上げてから現時点で57本の記事を掲載することができ、コンテンツの充実が進んでおりま

スキ
5

「お金のデジタル化」とは何か?

ハナエ:時田さん、こんにちは。デジタル通貨について日々、学んではいるものの、まだ難しい部分がありまして…今回はいろいろ質問させてください! 時田一広(以下、時田):ハナエさん、全くそんな感じに見えなかったけどね。では、何から話しましょうか? デジタル通貨とキャッシュレスの違いハナエ:そうですね、それでは改めて「デジタル通貨」について基本から教えてください。正直、クレジットカードやキャッシュレス決済*1(以下、キャッシュレス)と何が違うんですか? 時田:確かに分かりにくい

スキ
31

意外とアナログなキャッシュレス決済の仕組み

ハナエ:前回のお話でネットバンキングやキャッシュレスは、本格的なデジタル化という面では一歩及ばない…とのお話でしたが? 時田一広(以下、時田):そうなのです。今回は、代表的なクレジットカードの仕組みから説明していきますね。 キャッシュレスの仕組み - クレジットカード編 -時田:例えば、Aさんが薬局で1,000円の薬をクレジットカードで購入したとします。しかし、Aさんが薬局に直接支払っているわけではありませんね。 時田:つまりクレジットカード会社は、加盟店に対しての送金

スキ
30

デジタル通貨で私たちの生活の何が便利になる?

ハナエ:同じ“デジタルマネー”でも、裏の仕組みはデジタル化されていなかったわけですね。でもデジタル通貨で、私たちの生活の何が具体的に変わるのですか? 時田一広(以下、時田):では実際の生活の変化について、分かりやすい例でお伝えしていきますね。 20万円の給料が振り込まれました - これまで -時田:給料日に20万円支払われたとします。ハナエさんなら、まず何をしますか? ハナエ:毎月の引き落とし口座が複数あるのでそれぞれの口座にお金を移します。それから生活費などを抜いて、

スキ
33

デジタル決済の未来をツクル人

「デジタル通貨」という世界的にもほとんど前例のないプロジェクトに取り組むディーカレットDCPのプロダクト開発チーム。新たな社会インフラをつくるパイオニアでもある彼らが日々どういった想いで開発に取り組んでいるのかやクリエイティブなチームづくりなど、イノベーティブなプロダクトサービス開発の裏側についてデジタル決済の未来を担うツクリ手が語ります。 <このマガジンで学べること> ・デジタル通貨の基本的な仕組みや技術 ・実際に行われているデジタル通貨の開発プロセス ・開発チームの視点や想い

すべて見る

デジタル通貨は決済革命?

——鍋本さん、こんにちは。今日は鍋本さんのプロジェクトやお考えを通して、デジタル通貨の理解を深めていきたいと思います。 鍋本真吾(以下、鍋本):はい、宜しくお願いします! デジタル通貨は、暗号資産とは似て非なるもの——ちなみに鍋本さんは入社してまだ5カ月弱とのことですが、以前からデジタル通貨のことはご存知でしたか? 鍋本:前職もIT企業だったので、技術基盤であるブロックチェーンの基礎概念は分かってはいたものの、デジタル通貨は知りませんでした。なので最初は、暗号資産との違

スキ
33

公正な自動決済システムとは?

——前回のお話で、日本における契約や決済の課題がだいぶ見えてきました。それを踏まえて「決済サービス」をどうつくり上げているのか?今回はそのあたりからお聞きしていきたいです。 鍋本真吾(以下、鍋本):はい、分かりました。 実は多様なブロックチェーンの種類——「決済サービス」の特徴は何でしょうか? 鍋本:エンタープライズブロックチェーン*1 で自動決済が行える点です。 ——普通のブロックチェーンとは何が違うのですか? 鍋本:データを閲覧できるユーザーを制限できるため、B

スキ
32

デジタル通貨の機能的価値とは?

多様な才能が創るプラットフォームサービスデザイン——こんにちは。本日は宜しくお願いします。まずはお二人の業務について教えてください。 鳥井晋吾(以下、鳥井):私はデザイナーとしてプラットフォームサービス全体のUI/UX(ユーザー体験やデザイン)設計を担当しています。いかに“シームレスでナラティブな体験”を提供できるプロダクトをつくれるかが私のミッションです。 そのためには、表面的なデザインばかり考えるのではなく、本質的に何を提供するプロダクトなのか理解しなくてはいけません

スキ
33

“プログラマブルマネー”がもたらす新たな体験価値

クーポンをリサイクル!? プログラマビリティが生む新たな価値——前回、デジタル通貨の核心は“プログラマブルマネー”であるというお話でしたが、いったい何が画期的なのでしょうか? 藤井陽大(以下、藤井):例えば、ブロックチェーンでもクーポンやポイントを表現することができますが、従来の機能だけでなく新たな価値をもたらすことができます。 鳥井晋吾(以下、鳥井):これまで紙のクーポンは期限を決めて使用を促していましたが、デジタルクーポンにすることで“徐々に金額を減らしていく”といっ

スキ
28